整形外科

整形外科のご案内「専門医が連携して患者様をサポートします」

濵口 裕之

  • 京都武田病院 副院長
  • 京都武田病院 整形外科部長
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会脊椎脊髄病医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医

小田 良

  • 京都府立医科大学 講師
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会認定リウマチ医
  • 日本手外科学会専門医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リウマチ財団登録医

西久保 芳樹

  • 京都武田病院 整形外科医長
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本医師会ACLS研修修了

小川 博之

  • 京都武田病院 運動器リハビリテーション科部長・
    整形外科医師
  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本整形外科学会脊椎脊髄病医
  • 日本整形外科学会スポーツ医
  • 日本整形外科学会リウマチ医
  • 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医
  • 日本リハビリテーション医学会指導医
  • 日本リハビリテーション医学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本骨粗鬆症学会認定医
  • 義肢装具適合判定医
  • がんのリハビリテーション研修会修了

武澤 康信

  • 京都武田病院 リハビリテーション科・整形外科医師
  • 日本整形外科学会専門医

中村 悟

  • 日本整形外科学会専門医
  • 日本リウマチ学会専門医
  • 日本リハビリテーション医学会専門医
              

小牧 伸太郎

  • 京都武田病院 スポーツ整形外科・
    膝関節外科部長
  • 日本整形外科学会整形外科専門医
  • 日本整形外科学会認定スポーツ医
  • 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツドクター
     

整形外科担当医表

診療科
9:00~12:00 濵口 裕之 【第1・3】※
小牧 伸太郎
(膝関節)
【第2・4・5】西久保 芳樹
滝本 晴生 【第1・3】
小牧 伸太郎
(膝関節)
中村 悟
久本 和史
西久保 芳樹
【第2・4・5】
小牧 伸太郎
(膝関節)
【第1・3】
西久保 芳樹
濵口 裕之

整形外科の診察は予約制となっております。
木金土曜日は2枠あります。
予約が一杯の場合は、新規の患者様の診察ができない場合がございます。予約状況を電話(日祝除く8:30~17:00)でご確認の上、ご来院いただけるとスムーズです。
※小牧医師の診察日のうち、第1木曜日と第2土曜日が同一週の場合は、木曜日を休診とし、土曜日に診察を行います。
※電話でのご予約は承っておりません。予めご了承ください。
※木曜日の新規患者様の診察は9:30から開始となります。

整形外科での代表的疾患

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。運動器とは、骨・関節・脊椎・脊髄・末梢神経・筋肉・靭帯・腱など、身体を動かすための器官を指します。

治療する疾患は、関節疾患(股・膝・足・肩・肘など)、脊椎脊髄疾患、手の外科・末梢神経、関節リウマチ、骨粗鬆症、骨軟部腫瘍、小児整形、骨折およびスポーツ整形など多岐にわたります。近年、スポーツ障害は若年者だけではなく幅広い年齢層に発生するようになりました。また、高齢化社会の到来に伴って加齢に伴う疾患が増加しています。整形外科の果たすべき役割はますます増えていると言えます。

わが国における平均寿命はずいぶん長くなりましたが、実は平均寿命のうちには介護を必要とする介護寿命が多く含まれています。現代においては、介護を要さずに健康で生活できる期間、すなわち健康寿命をいかに保っていくかが重要な課題となってきているのです。

ひとりひとりの幸福に対する考え方は多様化していますので、私たち整形外科はこのような多様な価値観を尊重した医療を心掛けています。

京都武田病院整形外科では一流の専門スタッフにより、最先端技術を取り入れながら患者様が納得し安心できる医療を行っています。また、充実したリハビリテーションにより早期社会復帰を実現しています。さらに地域の診療所・病院との連携など広いつながりを重視して患者様の治療継続が行いやすいように心掛けています。

  • 股関節

    変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、臼蓋形成不全症

    詳しくはこちら

  • 膝関節

    変形性膝関節症、膝関節靱帯損傷、半月板損傷

    詳しくはこちら

  • 手の外科

    腱断裂、末梢神経障害、腱鞘炎

    詳しくはこちら

  • リウマチ

    関節リウマチ、リウマチ手、膠原病関連疾患

    詳しくはこちら

  • スポーツ

    前十字靱帯損傷、肘離断性骨軟骨炎、投球障害肩

    詳しくはこちら

  • 骨粗鬆症

    閉経後骨粗鬆症、ステロイド性骨粗鬆症

    詳しくはこちら

  • 肩関節

    肩関節周囲炎(五十肩)、肩腱板断裂、反復性肩関節脱臼

    詳しくはこちら

  • 足・足関節

    外反母趾、変形性足関節症、外側靱帯損傷

    詳しくはこちら

  • 脊椎・脊髄

    腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、頸椎症性脊髄症

    詳しくはこちら

股関節症

変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、臼蓋形成不全症、急速破壊型股関節症などの股関節疾患を取り扱っています。

わが国における変形性股関節症の有病率は1.0~4.3%で、そのうち多くは女性です。初発症状は立ち上がるときや歩き始めの痛みです。症状が進行すると痛みの持続時間が長くなり、夜寝ていても鈍痛に悩まされるようになります。関節の動きが悪くなるため、足の爪切りができなくなったり靴下が履きにくくなったりします。X線写真やCT、MRIなどの画像検査で診断を確定させることができます。進行した状態で放置すると、膝関節や腰椎などに悪影響が蓄積してそれらの変形を生じてきますので、早期に対応することが望ましいのです。初期の場合はすぐに手術が必要なわけではありませんので、まずは病院を受診して適切な評価を受けることが大切です。

50歳までの臼蓋形成不全による前股関節症および初期股関節症に対しては、寛骨臼を球状に切って回転させて股関節の適合性を良くする手術が行われます。体重を支える骨盤の屋根の部分を広げる方法で、寛骨臼回転骨切り術と呼ばれます。適切な時期に上手な手術を行えば良い治療効果が得られます。

進行期股関節症や末期股関節症などの、すでに進行してしまった股関節症に対しては、主として人工股関節置換術を行います。当院では骨セメント(人工関節と骨を結合させる接着剤)を必要としないセメントレス人工関節を用います。手術翌日には全体重をかけて立つことができ、自転車や正座はもちろん、ゴルフや社交ダンスなどのスポーツやレクリエーションも楽しめるようになります。詳しくは人工関節センターのページをご覧下さい。

膝関節

変形性膝関節症、膝関節靱帯損傷、半月板損傷、反復性膝蓋骨脱臼、離断性骨軟骨炎などの膝関節疾患を取り扱っています。

膝関節靱帯損傷や半月板損傷に対しては、関節鏡を用いて関節内の病変部を処置します。わずかな切開で手術できるために術後疼痛が少なく、早期回復が可能です。膝関節の安定性と機能に重要な役割を果たす前十字靱帯損傷については、屈筋腱を用いた前十字靱帯再建術が行われます。半月板損傷では傷んだ部分だけを小さく切除または縫合することで対応できます。

中高年者の方に見られる変形性膝関節症に対しては、まずは薬物療法、運動療法、装具療法などの保存療法を行っています。しかし、保存療法を行っても症状が改善しない場合には手術をお勧めしています。詳しくは人工関節センターのページをご覧下さい。

手の外科・末梢神経疾患

手は日常生活を送るうえでなくてはならない運動器であり、怪我などで手が使えなくなると、非常に不自由な思いを強いられます。手の外科では骨折などの外傷性疾患に加え、腱断裂、手根管症候群・肘部管症候群・ギオン管症候群などの神経障害、野球肘・テニス肘などのスポーツ障害、キーンベック病やプライザー病などの骨壊死疾患、多指症や合指症などの先天性疾患、ガングリオンや手の腫瘍にいたるまで多彩な疾患を対象としています。
特に手関節の骨折では、世界初の機構を搭載したプレート(特許登録済)を用いた治療を行っています。

上肢疾患の手術を行った場合はリハビリテーションが重要な役割を果たします。当院では、早く社会復帰できるよう適切なリハビリテーションを受けていただくことができます。

リウマチ

「関節リウマチ」が正しい疾患名で、20歳から50歳ぐらいの女性に多い病気です。骨や関節、筋肉などが障害される疾患を総称して「リウマチ性疾患」と呼びますが、このうち関節の炎症が機能障害を引き起こす疾患が関節リウマチです。

原因についてはいまだにはっきりとはわかっていません。両側の手指や手首、膝、足の趾などが痛みを伴って腫れます。この「腫れ」を放置すると、徐々に関節が変形してきます。特徴的なのが「朝のこわばり」という症状です。

できるだけ早く関節リウマチであるかどうかを診断して、早期から「抗リウマチ剤」で治療することが重要です。当院では関節リウマチの早期診断を目的として、血液検査に加えて造影MRIなどの先進的な画像診断を行っています。

関節リウマチと診断した場合は、定期的に検査を行いながら薬物療法を開始します。最近は生物学的製剤と呼ばれる新しい抗リウマチ剤が次々に開発されており、関節の変形も予防できるようになってきました。当院でも積極的に投与を行っており,同時に副作用などに対してもきめ細かく対応しています。

このような薬物療法に加えて、関節リウマチでは装具療法も重要です。当院では様々な装具や自助具を作製し、さらに関節の変形予防や術後のリハビリにも応用して患者様の生活の質を向上させるよう努めています。

また、手術療法も整形外科ならではの重要な治療法です。手術療法としては、関節の腫れの原因になっている滑膜を切除して、関節の変形を予防して痛みをとる滑膜切除術や、関節のかたちを整える関節形成術、あるいは人工関節置換術などがあります。

スポーツ外傷

スポーツ外傷・障害は競技への早期復帰やパフォーマンスの維持が重視される点で通常の疾患とは異なります。このため手術もできる限り低侵襲で行うことが必要で、通常よりレベルの高いリハビリ内容も要求されます。さらに競技レベルの高い症例では、手術時期が限定されることも多くなります。

このため、当院は京都府立医科大学付属病院および京都鞍馬口医療センターや京都学際研究所付属病院などの関連病院と協力してこうした要求に迅速に対応できるシステムを組んでおり、競技復帰を目的とした手術やアスレチックリハビリテーションは障害部位や障害内容に応じて互いに患者様を紹介できるようにしています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨のカルシウム量(骨量)が減ることや骨の質が悪くなることによって骨の強度が低下する疾患です。罹患すると、つまずいたり体をぶつけただけで容易に骨折を起こすことがあります。手脚の付け根、手首、背骨、腕の付け根は骨粗鬆症に起因する骨折を生じやすい部位です。なかでも脚の付け根が折れる大腿骨頚部骨折は、高齢者の寝たきりの大きな原因になっています。更に、尻もちをついたり重い物を持っただけで背骨が潰れる脊椎の圧迫骨折は、高齢者の背中が曲がり身長が縮む原因となります。

年齢を重ねると誰でも骨量が減ってきます。日頃のカルシウム摂取不足や運動不足も骨量の減少を加速させます。女性の場合は、閉経による急激な女性ホルモンの減少や若いころの無理なダイエットなどが骨粗鬆症を重症化させる原因のひとつと言われています。日本女性の50歳台の4人に1人、60歳台の2人に1人、70歳以上では過半数が骨粗鬆症であると報告されており、日本中では実に約1200万人の方が骨粗鬆症にかかっていると言われています。

早期診断と早期治療によって骨折をおこしにくい状態にすることが大切です。
骨量が30%以上低下すると骨折の危険性が高くなりますので、薬による治療を始めるべきです。
少しの外力で骨折した方は、早急に薬の服用が必要です。親族に大腿骨骨折で治療を受けた人がいらっしゃる方、よくお酒を飲まれる方も骨折の危険性が高いことがわかっています。採血とX線写真撮影、骨塩定量などで骨粗鬆症かどうか簡単に診断することができ、当院では検査の結果を総合的に判断して病状にあった薬を選んで処方します。高齢者であっても治療の効果は期待できます。日常生活能力が落ちないように治療をしておりますので、まずは受診をしてみて下さい。

肩関節

肩関節の特徴として、動く範囲がたいへん広いことが挙げられます。関節の安定性の保持に対して骨の関与が少なく、主として靱帯や筋肉などで支えられてためによく動くのです。しかし、靱帯や筋肉は通常のX線写真では写らないため、診断をきちんとつけるのがなかなか難しいのです。当科では丁寧な診察に加えて、MRIなどを活用して正確な診断に役立てています。

肩に痛みを生じる疾患としては肩関節周囲炎(五十肩)が多いのですが、物を持ったときに肩に痛みがでた、というような場合は肩の奥にある腱板が傷んでいることも多く、手術しなければ治らない場合もあります。また、ひどい肩こりが続く場合には、肩が問題なのではなく頸椎由来の神経症状であることもあります。肩が脱臼した場合も整復するだけでは不十分で、そのあとも充分に時間をかけて治療をしないと、反復性肩関節脱臼といって何度も何度も脱臼を繰り返すようになってしまいます。いずれにしてもきちんと整形外科を受診して、正確な診断を受けることが早く確実に治すために重要なのです。

当院では京都府立医科大学整形外科と密接に連携しており、積極的な治療が必要かどうかをMRIで判定して大学病院へ紹介する体制を敷いています。肩関節周囲炎、肩腱板断裂、反復性肩関節脱臼、投球障害肩、リトルリーグショルダー、インピンジメント症候群、肩鎖関節脱臼、肩関節拘縮、変形性肩関節症、石灰沈着性腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎などが治療対象です。

足・足関節

足の外科では足関節と足の外傷・障害を診療します。主な疾患は、外傷としては足関節靱帯損傷、アキレス腱断裂、腓骨筋腱脱臼、骨軟骨骨折などで、先天的疾患としては足根骨癒合症、短趾症など、さらに後天的疾患としては外反母趾、扁平足、後脛骨筋不全症候群、神経由来の麻痺性足部変形やモルトン病、さらにリウマチなど全身的疾患に続発する足の変形などです。

近年、生活様式が欧米化して靴を履く頻度が増えたこと、またスポーツが盛んに行われるようになったことなどで足に悩みを抱える方が増加しています。次のようなことが気になっている方は整形外科への受診をお勧めします。

  • 足のおやゆびが「く」の字型に変形して、足のおやゆびや足の裏が痛い(外反母趾)
  • ねんざの後に足首の痛みやぐらつきが続く(陳旧性足関節靱帯損傷)
  • 土踏まずのへこみが少なく、足の内側や裏が痛い、疲れやすい(扁平足)
  • 足の裏や足のゆびがしびれる(末梢神経障害)
  • 歩くと足の裏やかかとが痛い(足底腱膜炎など)
  • アキレス腱が痛い(アキレス腱周囲炎など)

各種疾患に対して、適切な靴の説明と足底挿板などの装具治療、そして体操療法を行います。
それでも症状の改善しない方には手術治療をお勧めします。当院は京都府立医科大学整形外科と密接に協力しており、疾患の状態に応じて大学病院へ紹介するようにしています。

脊椎・脊髄

首から尾てい骨までの背骨(脊椎)と、背骨の中を通っている神経(脊髄)は身体を支えるために大変重要で、異常があると様々な症状が出てきます。

首(頚椎)で多い病気は、変形性頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、後縦靭帯骨化症などで、主な症状は、首や肩の痛みや凝り、手の痛みやしびれ感、ボタンをかけにくくなる、お箸を使いにくくなる、腕の脱力感や筋力低下、歩行困難、排尿障害などです。

背中(胸椎)の主な病気は、胸椎椎間板ヘルニア、胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎黄色靭帯骨化症などで、主な症状は、胸や足の痛みやしびれ感、足のつっぱり感、歩行困難、排尿障害などです。

そして、腰椎(腰椎)で多い病気は、変形性腰椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症などで、主な症状は、腰、臀部の痛み、足の痛みやしびれ感、足の脱力感や筋力低下、歩行困難、排尿障害などです。

その他に、脊椎の骨折や脱臼、背骨が曲がってくる脊柱側弯症、脊椎や脊髄の腫瘍、カリエスや脊椎炎などがあります。

受診された方には問診と診察に加えて、X線写真、MRI、CTなどの検査を行って診断します。
治療は、症状を和らげるために必要な日常生活上のアドバイス、薬物療法、装具療法、神経ブロック、手術、そしてリハビリテーションまで多岐にわたります。
手術を行う場合でも、顕微鏡や内視鏡を駆使してできるだけ小さい侵襲で行うと、ほとんどの場合で手術の翌日にはトイレに行けるようになり、入院期間を大幅に短縮できます。
当院では京都府立医科大学整形外科や京都第一赤十字病院、洛和会丸太町病院などの関連病院と密接に協力しており、疾患の状態に応じて紹介する体制を敷いています。